こんにちは。離婚相談セラピストのCHIKAです。

大体の男の人って、お金に関してこのような感覚なのではないでしょうか。。

離婚後の生活を考えた時、お金の問題は欠かせません。

私の所に相談に来られる方の中には、夫が嫌いで仕方ないのに、働いてないから、お金のことを考えるとなかなか離婚に踏み切れないという方がいます。

今日はそんな方に向けて、お話ししたいと思います。

稼いだ金は俺のもの

働いている夫を家で支えているのだから、妻も働いているのと同じだとは思いますが、現実として会社から給料をもらっているのは夫なので、そこがつらいところです。

夫の身の回りの世話や洗濯、子供の世話、家族が快適に過ごせるように部屋の掃除をして、体の事を考えてバランスのとれた食事を用意する。。

それらの支えで、夫は仕事に集中できて、家のことを心配せずにお金を稼いでくる。

夫の稼ぎは、妻の協力のもとに成り立っている。妻もまた、夫の収入のおかげで安定した生活ができている。そういう考え方が理想だと思います。

お互いに労をねぎらい、感謝を持って生活すれば理想なのですが、問題を抱えた夫婦のほとんどの夫は、自分の稼ぎは、自分だけの物だと思っているようです。

私は、婚約破棄も経験しており、私はその当時の彼にこう言われました。

「僕が君と結婚したところで、僕の年収は変わらない。だから、世の中の男性がそう思うのは当然だと思うけど。」

その時、私は違和感を感じました。

この人、大丈夫かなぁ?。。
結果として、お金の問題で後日、苦しめられる事になるのですが、こういう男性は、一生変わらないと思います。

では、そんな、自分が稼いだお金は自分の物と思っている夫と、離婚して生活するためには、妻はどうすればいいのでしょうか?

ワーキングマザーになる

一つの考えとしてですが、もちろん、すべて自分で稼ぐのが理想ではありますが、それがすぐに出来る方は、なかなか難しいかと思います。

離婚を急がない場合は、パートをしながら、正規雇用をしてくれそうなところを探したり、資格の取得を目指す、あるいはスキルを身につける為に合間に勉強する。

自分で稼ぐために、長期計画を立てる事も一つの方法だと思います。

ただ、この場合には、離婚するまでは本格的に働かなくてもいいのです。

勉強したりパートで人脈を作ることに、努力する時間が取れるのは、離婚前までです。

ですので、ゆっくり確実に自分を育てる時間に充ててください。

離婚したらすぐ働ける状態を作る事が、良い場合があるからです。

離婚の場合、財産分与や子供の養育費を決めるのに、お互いの収入が考慮されます。

養育費に関しては、家庭裁判所の算定表があるので、夫婦でお互いにどの位稼げば、いくらになるのかが決まっています。

もちろん、妻が扶養の範囲内であれば、その年収の範囲で高額となります。

お子さんがいなくても、婚費も同じように、別れるまで、お互いの収入を考えて、計算されます。

きちんと公正証書等で財産分与と養育費が決まり、離婚したら、取得した資格をいかして就職したり、人脈を使い正規雇用してもらえれば、より安定しやすいかと思います。

不貞の証拠を掴むことができたら

また、離婚するまでに時間があれば、その間に不貞の証拠を掴む事も可能かもしれません。期間が長ければ、チャンスもまた多いのです。

私は、離婚を急いでいて体調も壊しました。ショックや不安で余裕が無くなっていたからです。

しかし、今思えば、同じ状況でもチャンスと捉えることもできたのかなと思います。

もし、証拠がとれなくても自分で稼ぐ力がつけば、生活する事はできますし、もし、証拠が取れたのなら、その時には財産分与は半分ではなく、妻の取り分が多くなる事が多いです。

モラハラ、パワハラ、性格の不一致、不倫で悩まれている方、自分の将来を考えて、そういった道もある事を、このブログで知っていただければ嬉しいです。

人生は一度です。
諦める人生だけではないので、自分の中にある色んな可能性を探ってみて下さい。